笑顔を創り出すコミュニケーションへの挑戦 お金に悩まされずワクワク本業に専念できる環境創りをバックアップ

ニュースレター

◆3月号 『新型コロナ対策融資』

 世界で新型コロナウイルスが猛威を振るっています。
 日本も例外ではなく、学校も休みになりイベントも休止になるなど経済の先行きに大きな不安がたちこめてきました。

 資金繰りに不安を感じている企業のために国がいくつかの融資制度を出しています。余裕のある企業は別として、一般的に信用保証協会の制度融資を使います。この制度には一般枠と特別枠があります。
 一般枠は金融機関が2割、保証協会が8割などリスクを共有しますので、金融機関も積極的に融資をすることはできませんが、この緊急時には国から特別枠の融資制度が出ています。

 これは国がリスクを全部保証するから、金融機関は積極的に地域の企業に融資してくださいというものです。セーフティネット4号と5号が出ています。4号は20%以上、5号は5%以上の売上減少が対象になります。元金返済も1年間据え置きができます。

 都道府県単位でも特別枠の融資制度が出ています。例えば愛知県の場合だと、売上の減少割合など規定がなく「緊急つなぎ資金」が3月9日から始まりました。県が保証料を全額負担してくれます。

 金融機関にとってはある意味営業のチャンスなので、貸しやすい企業に提案をしてしまいます。営業担当の方が先回りして声をかけてくることはありませんので、必要と感じたら、ご自身で早期に動き出すことが大切です。弊所のクライアントの皆様も、早めに担当スタッフにお声掛けください。資料など迅速に用意していきます。

PDFはこちら

2020年 3月 11日

◆2月号 『緊張感のメカニズム』

 最近は人間の脳に追い付けとばかりAIが飛躍的に発展していますが、人間の脳はAIに比べて省エネになっているためなのか自律神経というもので命を維持するため必要な働きを無意識(自動的)にしてくれています。

 この自律神経は、交感神経と副交感神経に分けられていて、交感神経は「昼の神経」、副交感神経は「夜の神経」と言われています。

 交感神経は呼吸調整や体温調整など、人間が「行動」をするために必要な機能をサポートしてくれますが、逆に、副交感神経は胃の消化を助けるなど、人が「リラックス」している時に活躍します。

 あるお医者さんが「緊張感を下げるには、交感神経を下げる努力をするのではなく、副交感神経を上げることを意識するといい」と教えてくれました。

 交感神経を抑えず副交感神経を促進させると、テンションの高いところでバランスが合うためパフォーマンスが上がるという事です。
 副交感神経を促進させるためには、深呼吸することや、用意周到な準備など、事前に想定をしておくことになります。

 世の中の9割くらいの方が交感神経優位らしいのですが、1割の方は副交感神経優位の方がいるそうです。副交感神経優位の方には、ちょっとしたプレッシャーを与えないと逆に行動しないようです。
 そんな方、あなたの近くで何人か思いつきませんか?

PDFはこちら

2020年 2月 12日

◆1月号 『ビジネスモデルの転換期』

 令和の時代は、今以上にネットで出来ることが増えそうです。

 5Gも始まり様々なモノがネットワークで繋がるIOT社会もすぐそこまで来ています。そうなると今までのビジネスモデルにも大きな転換期を迎えることになります。

 先日も東京でタクシーに乗るときにネットをつかって配車しました。
 グーグルMAPで品川駅を検索し、車、電車、徒歩の横にある、道でタクシーを呼ぶ人のマークを押すとタクシーを配車する画面になりました。タクシーを配車すると、スマホに「あと5分で到着します」と案内が来ます。ちょっと待っていると「あと1分位で到着します」と再度案内が入ります。

 案内された番号が書かれたタクシーが到着し乗り込むと、驚いた事に、ナビには私の名前と到着地の品川駅までの経路が入っています。

 タクシーの運転手さんに聞くと、最近は道で流すことは少なくなり、7割以上はこのシステムでお客様を乗せるということでした。
 代金の支払も座席の前に設置されている画面のQRコードをスマホで読み込んで電子マネーで決済すれば完了です。

 この様にスマホで全て対応できるようになると、日本語ができない外国人の方にとっても便利だと思いましたが、タクシーの運転手さんは、「覚えることが多くて大変です」と言っていました。
 時代に取り残されない様に、社員一丸で新しいことに挑戦していくことが大切ですね。

PDFはこちら

2020年 1月 21日

◆12月号 『始末書』

                            【始末書】

 金融機関が口座に対し維持管理手数料を徴収する流れになっています。使われていない口座も印紙税を含めた間接経費がかかるので、確かに手数料は必要だと頭では理解ができますが、なんとなくサービス低下を感じてしまいます。
 
 地元の信用金庫の役職の方に、「手数料が増えて問題は起きていませんか」と聞いたところ、現場でヒヤっとすることが増えてきているということでした。

 コンビニの経営者が午前中窓口に両替をしにきたところ、たまたま店舗に小銭が不足していたため、いったんあるだけ分の小銭を出してから午後に店舗に小銭が届くので、改めて両替に来てもらう様に依頼したそうです。
 しかしながら、その際の両替も手数料がかかるということでクレームになるところだったようです。金融機関の都合で手数料がかかってしまうというケースで、窓口の方はルール通り処理をしています。

 その役職者の方が気づいて事なきを得たようですが、経営的にいえば、特殊な事情や経緯を問わず一律の対応になることに難しさを感じられていました。

 クライアントの経営者にもその話をしたところ、始末書を使うといいよと言われました。おとがめなしの始末書を窓口に置けば臨機応変に対応できるということでした。なるほどと思いました。

PDFはこちら

2019年 12月 13日

◆11月号 『志』

                           【志】

 以前から、我が家では食材の一部を宅配で頼んでいます。
 ある日、妻がその宅配業者の配達の方の話をし始めました。

 若いけれど、ちょっとぽっちゃり系で、おとなしそうな男性の様で、荷物を運んでくれる際、汗をかきながら玄関先まで持ってきてくれるので「暑いのにいつも大変ですね。」と声をかけた時「いえ、私が好きでこの仕事をしているので、全然大丈夫です!」という言葉が、笑顔と共に返ってきたそうです。

 妻はその言葉を聞いた時から配達の方をとても気に入って、何か商品をすすめられると、積極的に購入するようになりました。
 おかげで我が家の食卓のおかずが増え、クリスマスケーキも注文され有難いのですが、支出が増えていくのが少し心配です(笑)

 人は清々しい心を持った方に惹かれるのだと改めて感じました。
 商品やサービスの成果や効果がすべてではなく、誰から買うか、という事も、ビジネスの大切な要素なのかもしれません。

 経営者はつい、成果や効果に目がいって、心を置き去りにした経営をしてしまいがちです。社員がやりがいや志を持って働けるような環境づくりをする事も経営者の大切な役割だと思いました。

PDFはこちら

2019年 11月 18日

◆10月号 『キャッシュレス社会』

    
                        【キャッシュレス社会】

 10月から消費税が増税になりました。増税前の駆け込み販売に対し、増税後に反動が起こらない様、需要平準化対策の一環で国はキャッシュレス推進によるポイント還元を実施しています。

 それに伴い、ソフトバンク、楽天、LINEなど、システムのシェア争いが激化しています。今後は、現金ではなく電子マネーが中心になっていきます。誰がどのような生活スタイルかが把握されて不安なところもありますが、利便性を考えるとこれも時代の流れだと感じます。

 電子マネーの大手事業者はネットバンクも持っていますので、一般の金融機関の経営が厳しくなっていくことが予想されます。

 そこで地域の金融機関が一層の守りに入ると、中小企業融資がより厳しくなり、大手企業に資金や利益が集約さていきます。
 企業の格差がどんどん広がり、大手企業に勤務している社員との給与格差も広がっていきます。
 
 金融機関の本質は、地域経済の活性化を促すことですが、最近は中小企業融資から個人へのファイナンスに力を入れています。
 本質を思い出し、地元の活性化に力を入れてくれる金融機関を多くの中小企業経営者は望んでいます。
 
PDFはこちら

2019年 10月 18日

◆9月号 『絵コンテ』

                            【絵コンテ】

 大ヒットしている新海誠監督の「天気の子」が、アカデミー賞のノミネート候補作に決まりました。前作の「君の名は。」から3年ぶりの作品ですが、インタビューで絵コンテについて話していました。

 絵コンテとは、分業制で作品を作っていく上で、設計図を兼ねたイラストになりますが、新海誠監督は、絵コンテをイラストだけではなく、おおまかに実際の映像を制作して、自分の声で声優の様に吹き込んでいました。

 その映像は素人の私が見てもわかりやすく、わざとしゃがれた声で吹き込み、その横に「平泉成の様な声」という様に説明書きまで入れていました。つまり、実際の動画をほぼ完成までつくりあげた後に、制作者に依頼をしているのです。「君の名は。」から3年もかかる訳だ~と思いました。

 経営者も動画を作ってビジョンを伝えられればいいのですが、さすがに難しいと思います。その代わりとなるのは、やはり「経営計画書」です。もちろん、ただ作ればいいという訳ではなく、伝わる様に何度も社員に語っていくことも必要になります。

 一見、作るのが大変に感じますが、3年もかかりません(笑)
 それが動き出せばお互いの大切な時間にロスがなく、最短・最速で目標に向かう事ができる、すごいツールになるのです。

PDFはこちら

2019年 10月 18日

◆8月号 『口コミ』

                            【口コミ】

 ネット社会の発達により、物の購入が対面でなくワンクリックで出来るようになって久しいですが、その便利さと背中合わせに頼んだ物が送られてこないなど、通販トラブルも増えています。

 またネットでクレジットカード情報などを登録することにより不正利用被害も後を絶ちません。私も数年前、新しくクレジットカードを作ってすぐに不正利用の被害に遭いました。

 カード利用明細を自宅に送らず、ネットで確認するように設定したことがあだになり、銀行口座から引き落とされるまで、全く気づきませんでした。海外で使われていました。

 幸いカード会社が全額補償をしてくれたのでよかったのですが最近は損害を補償しないカード会社も出てきていますので、一度お手持ちのカードを確認されるといいと思います。

 そんな時代になってきたからこそ、口コミや紹介がより求められるようになってきています。特に中小企業の場合、地域に密着しているので、口コミによる信用アップ効果は大きいです。

ネットによる集客も大事ですが、既存のお客様から紹介されるような、地に足をつけたスタイルで売上アップを続けていくことで、結果的に安定経営になっていくのです。

PDFはこちら

2019年 8月 19日

◆7月号 『後継者』

                             【後継者】

 時代の流れで、後継者に事業承継するためのご相談が増えてきています。国もこの「大廃業時代」に大きな危機感を抱いており資産を後継者に無税で引継ぐための税制も後押しはしていますがそもそも後継者を親族にするのか、現在の社員の中から選ぶのかまたはM&Aをするのかが不明確だと何もすすみません。

 子供さんなど親族に後を継いでもらいたい経営者は多いのですが、話し合いをする機会がなく日々が過ぎてしまっている様です。
 そういったケースでは、私たちのような専門家が間に入って面談をすることで進展することがよくあります。

 資産や負債などの数値的なことも大切ですが、先代の在り方や志を改めて聞くことで、後継者の心に火がともります。
 財産などに関しても、家族に対してどういう考えのもとでそしているかが明確になることで、家族に対する想いも伝わります。

 私たち税理士はどうしても、相続税の節税や、資産や負債の承継など物質的なところに目を向けてしまうことがありますが、節税が目的ではなく、人生をかけて事業をしてきたところをフォーカスし皆さんの心に寄り添うことで、事業承継をスムーズにできることを実感しています。不確定要素も多い事業承継ですがいろいろな選択肢を提示することが私たち税理士の腕の見せどころになります。

PDFはこちら

2019年 7月 16日

◆6月号 『経営者の時間』

                          【経営者の時間】

 いろいろな業種の経営者の方を見ていると、社員さんの人数が20人を超えるあたりで、経営者としての壁にあたる方が多い様な気がします。

 業績を伸ばし、人材を増やされていく経営者は、現場で第一線で活躍しているのですが、そのくらいの規模になると、今までのように、企業内の細かいところまで把握ができなくなります。
 また、これまでのどんぶり勘定ではお金が回らないという事態も起こります。
 
 そうなるのを恐れ、「自分の目の届く範囲で規模を拡大しない」という選択をされる経営者の方も多くいますが、どちらがいいということではなく、どうなりたいのかが大切で、自分自身の声に向き合う必要があります。

 もし、規模を拡大するという選択であれば、「経営者の時間」を増やして、現場で活躍する時間を減らすという、時間配分の割合を変化させていく必要があります。

 「経営者の時間」とは、ひとつ目はビジョンを明確にして社内に浸透させる時間、二つ目は社員を教育する時間です。
  壁にあたる経営者のほとんどが、現場の割合が9割くらいになっています。少しずつでも経営者の時間を増やすことが、壁を突き破る第一歩ではないかと思います。

PDFはこちら

2019年 6月 17日


ページトップへ戻る

〒491-0053 愛知県一宮市今伊勢町本神戸無量寺東15‐1
TEL:0586‐26‐5566 FAX:0586‐26‐5567